
電気代が高いのは住宅のせい!?高性能住宅で変わる家計と暮らしの話
毎月の電気代、思わず二度見していませんか?
電気をつけすぎた?冷暖房を使いすぎた?……そんな自己反省もむなしく、ポストに届く請求書には「今月も高い!」の文字がチラつく。そんな経験、ありませんか?
実は、毎月の電気代に悩む人の多くが見落としている「本当の原因」があります。それは、「住宅の性能」。
福岡で暮らすご家族のKさんも、電気代に悩まされていました。築20年の家に家族4人で住み、真冬の光熱費はなんと月4万円超え。ある日、住宅会社からの一言で考え方が変わったのです——「この家、熱が逃げすぎてますよ」
電気代の本当の敵は“家”だった!?
高騰する電気代の背景には、もちろん燃料費の上昇や再エネ賦課金など社会的要因もあります。でも、それだけではありません。家の断熱性や気密性が低いと、いくら最新のエアコンを使っても熱がどんどん外に逃げてしまう。
例えば、冬場の暖房。外が5℃、室内が20℃。この差を維持するために、断熱性の低い家では暖房機器がフル稼働。一方で、高性能住宅ならほんの少しのエネルギーで室温をキープできるんです。
高性能住宅ってどんな家?
では、「高性能住宅」とは具体的に何を指すのでしょう?
- 断熱性能が高い:家の中の温度を逃がさず、外の暑さ・寒さをシャットアウト。
- 気密性が高い:すき間風や空気の漏れを防ぎ、冷暖房効率がアップ。
- 換気計画が整っている:空気を入れ替えながらも熱ロスが少ない設計。
これらの性能が揃えば、電気代だけでなく健康面でもメリットがあります。冷暖房のムラが減ることで、子どもの喘息や風邪のリスクが軽減されるというデータも。
リノベーションで性能向上も可能!
「でも、新築じゃないし…」と諦めていませんか?
実は、既存の住宅でも“性能向上リノベーション”によって、高性能住宅並みに近づけることができます。断熱材の入れ替えや、窓の交換、外皮性能の改善など、計画的に行えば費用対効果も抜群。
さらに、国の補助金制度も活用できる場合があり、意外と手の届く選択肢なのです。
光熱費診断、してみませんか?
「うちの家って、どうなんだろう?」
そんな疑問が湧いたら、まずは診断から始めてみませんか? 環境省が提供している『うちエコ診断』は、ネット上で自宅の光熱費をチェックし、改善ポイントを知ることができます。

あなたの家の光熱費、“改善できる伸びしろ”がきっとあるはずです。
暮らしを変えるのは、住まいそのもの
「節電」というと、つい“電気をこまめに消す”とか“電化製品を最新にする”といった小手先の対策を思い浮かべがち。でも、本当に暮らしを変え、家計を守ってくれるのは「家の性能」そのものなのです。
福岡で家づくりを考えているあなたへ。 新築なら高性能住宅を、リノベーションなら性能向上を——今こそ、“未来の電気代”を意識した住まい選びを始めてみませんか?
もっと詳しく知りたい方へ
「うちも高性能住宅を検討したい」「リノベーションでどこまで性能が上がるの?」そんな方には、ループスアーキテクトの無料相談がおすすめです。
あなたの家計と暮らしにフィットする、最適な住まいのカタチを一緒に考えてみませんか?
ループスアーキテクトへの無料相談はこちらから
この記事へのコメントはありません。