1. HOME
  2. スタッフ紹介
  3. 吉本高広(代表取締役社長)

吉本 高広
代表取締役社長

吉本高広

吉本高広(代表取締役社長)

ループスアーキテクトを設立したきっかけや、起業までの経緯を教えてください。
これまで私は、木造住宅を中心に、地域に根ざした建築や不動産、流通に携わる中小企業、そして個人のお客様の家づくりを幅広く支えてきました。
そのなかで常に感じていたのは、設計だけでなく「断熱性能の向上」「耐震性の確保」「木を活かした空間デザイン」といった複合的な課題に一緒に取り組む必要がある、ということでした。

こうした多面的なニーズに対応しながら、対話を通じて最適な住まいを導き出す“カウンセリング型の設計事務所”が必要だ――そう確信し、LOOPS Architectを立ち上げました。社員一人ひとりが、全国各地でアドバイザーとして活躍できる力を持っていると感じていたことも、大きな後押しになりました。
家づくりをする上で、お客様に必ず伝えたいことは何ですか?
私が設計に携わるうえで、最も大切にしている言葉があります。それは「いい家とは、お客様自身が今よりもっと幸せになれる家」という考え方です。
家は、単に雨風をしのぐ場所ではなく、暮らしの質を左右する“人生の土台”です。たとえ性能が優れていても、住む方にとっての幸せを叶えられなければ、それは“いい家”とは言えません。

だからこそ私は、お客様と丁寧に対話を重ねながら、その方ご自身の「暮らしの正解」を一緒に探っていくプロセスを何より重視しています。
家づくりには正解はありませんが、「この家にしてよかった」と心から思える住まいには、必ず理由があります。その理由を一緒に見つけ、形にしていくのが私たちの役割です。技術や知識を活かしながらも、お客様の人生に本当に必要な家を一緒につくっていける関係性を築いていきたいと考えています。
家づくりの中で、最もこだわっているポイントは何ですか?
私が最も重視しているのは「敷地の読み解き」です。建築は常に、土地と切り離せません。日照、風通し、隣地との関係、そして地盤や法規制。それらすべてを丁寧に分析し、その場所で最も暮らしやすい形を探るところから設計が始まります。
そして、間取りでは「キッチンの配置」を重要視しています。キッチンは、動線と視線、家族のコミュニケーションをつなぐ“要”です。どこに置くかで暮らしは大きく変わります。キッチンを起点に全体の設計を組み立てることで、無理のない自然な動きが生まれ、長く快適に暮らせる家ができあがります。
これまで手がけた家づくりで、特に印象に残っているエピソードはありますか?
あるご家族との家づくりで、お子様たちも含めて全員からヒアリングを行ったことがあります。私は、家族全員が主役になる住まいづくりを大切にしています。子どもだからといって意見を後回しにせず、一人ひとりの「こんな暮らしがしたい」という思いを丁寧に聞き取りました。
その結果、子どもたちが“自分の夢”を住まいの中に見つけ、のびのびと成長できる環境が整いました。建築とは、単に「形をつくること」ではなく、「人の未来を後押しすること」だと感じた経験です。設計者として、こうした感動をいただけるのは何よりのやりがいです。
LOOPS Architect をどんな会社にしていきたいと考えていますか?
LOOPS Architectという社名には、「人や企業、地域、業界といったさまざまな“輪”をつなぎ、無限に広がるご縁を紡いでいきたい」という想いが込められています。
そして私たちは、その輪が“あなたのしあわせ”へとつながっていくことを、何よりも大切にしています。
だからこそ私たちは、ただ家を設計するだけの会社ではなく、お客様の声に丁寧に耳を傾け、想いを形にしていく“共創のパートナー”でありたい。
ご家族の未来に寄り添い、確かな技術力と遊びゴコロのあるアイデアで、一人ひとりの暮らしに合った答えを一緒に導き出す。それが私たちの仕事です。

家づくりは、単なる建築ではなく「ご縁づくり」でもあります。設計を通して、お客様の人生に関わるすべての人とのつながりを育て、その輪が末永く続くこと――それがLOOPS Architectのめざす姿です。